栃木県の南部に位置する野木町を観光してきました。
こちらの町には、明治23年から昭和46年ごろまで、煉瓦を生産するために使われていた煉瓦窯があります。
俳優の火野正平さんが出演しているNHKの旅番組「にっぽん縦断 こころ旅」にて紹介されていたらしく、行ってみました。
この窯で生産された煉瓦が全国各地の建造物に使用されていたとのことです。
煉瓦造りの巨大な円形の窯があり中心部に煙突が建っています。
私自身は事前知識無しで見たので、かなり迫力を感じました。
こんな立派な建造物があったんだというのが正直な感想です。

ホフマン式輪窯と言うらしいです。
ドイツ人技師ホフマンが設計し、全国に数十か所あったそうですがその中でも最も保存状態がよく貴重な建造物とのことです。
コンクリート造りの建物と違い、レンガ造りの建物は美しいですね。
じっくり見ると味わい深いです。
現在は整備されており、入場料を払うことで見学できます。
内部は以下の写真のように補強されていました。

煙突部も補強されています。

下の写真のように円形になっています。当時は熱気が半端なかったんでしょうね。


各地のレンガ造りの建物を見る機会は、時々ありますが、そもそものレンガを作っていた建造物がこのように完全な状態で残されていることは、意義深いですね。
こちらで作られたレンガが東京駅にも使われたとのことですので、今後、駅を見る際の視点が変わりそうです。
また、煉瓦窯に併設された施設で食事をとることや、資料展示スペースもあるので、内容は充実しています。
野木神社や、渡良瀬遊水地にも近く一日過ごせます。
渡良瀬遊水地には一面にヨシが広がっていました。
毎年3月ごろにヨシ焼きが行われ、大勢の観光客が訪れます。
ちょうどこの時期は、ヨシ焼きの前に一部刈り取ってヨシズなどに使われるためか大量のヨシを積んだトラックが走っていました。
この日は雪がぱらつき、かなり寒かったですが西日がヨシに照らされかなりきれいでした。

富士山も見えました。夕暮れの時はさらに美しかったです。

都心から車で1時間程度で気軽に行くことができるので是非訪れてはいかがでしょうか。
こちらの町には、明治23年から昭和46年ごろまで、煉瓦を生産するために使われていた煉瓦窯があります。
俳優の火野正平さんが出演しているNHKの旅番組「にっぽん縦断 こころ旅」にて紹介されていたらしく、行ってみました。
煉瓦窯(ホフマン式輪窯)を見学
国の重要文化財に指定されており、この窯で生産された煉瓦が全国各地の建造物に使用されていたとのことです。
煉瓦造りの巨大な円形の窯があり中心部に煙突が建っています。
私自身は事前知識無しで見たので、かなり迫力を感じました。
こんな立派な建造物があったんだというのが正直な感想です。

ホフマン式輪窯と言うらしいです。
ドイツ人技師ホフマンが設計し、全国に数十か所あったそうですがその中でも最も保存状態がよく貴重な建造物とのことです。
コンクリート造りの建物と違い、レンガ造りの建物は美しいですね。
じっくり見ると味わい深いです。
現在は整備されており、入場料を払うことで見学できます。
内部は以下の写真のように補強されていました。

煙突部も補強されています。

下の写真のように円形になっています。当時は熱気が半端なかったんでしょうね。


各地のレンガ造りの建物を見る機会は、時々ありますが、そもそものレンガを作っていた建造物がこのように完全な状態で残されていることは、意義深いですね。
こちらで作られたレンガが東京駅にも使われたとのことですので、今後、駅を見る際の視点が変わりそうです。
また、煉瓦窯に併設された施設で食事をとることや、資料展示スペースもあるので、内容は充実しています。
寄り道
野木町には、見どころが他にもあります。野木神社や、渡良瀬遊水地にも近く一日過ごせます。
渡良瀬遊水地には一面にヨシが広がっていました。
毎年3月ごろにヨシ焼きが行われ、大勢の観光客が訪れます。
ちょうどこの時期は、ヨシ焼きの前に一部刈り取ってヨシズなどに使われるためか大量のヨシを積んだトラックが走っていました。
この日は雪がぱらつき、かなり寒かったですが西日がヨシに照らされかなりきれいでした。

富士山も見えました。夕暮れの時はさらに美しかったです。

都心から車で1時間程度で気軽に行くことができるので是非訪れてはいかがでしょうか。
COMMENTS