ノートPC「DELL INSPIRON N5110」のSSD化に挑戦!
年季の入ったノートPC「DELL INSPIRON N5110」の起動が遅いのですが、古いこともあり我慢しておりました。
しかしながら、ブラウザが立ち上がるまで6分くらいかかってしまうので、さすがに手を打とうということでSSD化してみました。
調べてみると発売日が2011 年 7 月と大分昔でした。
その際の分解作業があまりにも面倒だったので、記事にしてみたいと思います。
何が面倒だったのか?
作業当初は背面のカバーを外せば、HDDにアクセスできると思っていました。
しかし、想像の上を行く半端ない場所に格納されていたのです。
ということで、本体を分解しHDDを取り出すまでの過程を見て頂きましょう。
分解~HDDを取り出すまでの過程
1.背面カバーのネジを外す
イメージとしては中心の赤丸部分のネジを外しカバーを外せばHDDがあるのか?と思っていました。しかし実際はここにはありませんでした。
2.CDトレイを外す
3.キーボードを外す
本体を表にし、ディスプレイを開きます。
そして、キーボードを外します。
赤枠部分に4か所存在するツメを外すとキーボードが取れます。
![]() |
赤枠の部分にツメが4か所あるので1つずつ外す |
キーボードを持ち上げる時は、シート状のケーブルが基盤と繋がっているので気を付けてください。
次に、赤枠の部分のツメを持ち上げて、シートケーブルを外します。
4.パームレストを外す
シートケーブルを外した後は、パームレストを外します。
側面をヘラなどを使って持ち上げ、パームレストを外します。
5.マザーボードからケーブルを外す
HDDは現れません。
まだまだ作業を続きます。
マザーボードと繋がっているケーブルを外します。
![]() |
1か所目 |
![]() |
2か所目 |
6.本体からマザーボードを取り出す
マザーボードを取り出しましょう。
7.マザーボードからHDDを外す
マザーボードを裏返すとやっとHDDが現れます。
HDDはゴムノリでくっついているので、上に持ち上げる感じで右に引っ張ると良いと思います。
やっと取り出せました。
どんだけの手間がかかるんだ・・・
HDD→SSDへのクローン作業
続いては、HDD→SSDへのクローン作業です。
クローン作業に使用したソフトウェアは「AOMEI Backupper 6.0」です。
当初は、「EaseUS Todo Backup Free 12.8」を用いたのですが、コピーエラーになってしまったので、前者を利用することにしました。
HDDの容量は580GB(使用済:300GB)に対し、コピー先のSSDは480GBでしたが、問題なく作業完了しました。
ちなみに用意したSSDは「Crucial CT480BX500SSD1」です。
コピー後は、分解の手順のさかのぼる形で元の状態に戻します。
![]() |
マザーボードにクローン作業後のSSDを装着 |
SSD換装後の速度はどうなったか
さすがに速いです。
冒頭でも書きましたが電源オンからブラウザ立ち上げまで6分くらいかかっていたのが、1分程度になりました。
今までイライラと待っていた時間がバカバカしく思えるレベルです。
サクサク動くので、換装作業には手間取りましたがやるだけの価値はあったと思います。
COMMENTS