3月18日です。
旅館で朝食を済ませ二日目は稚内周辺を観光しました。
稚内駅ですが、再開発が進んでいました。現在の駅舎の前に新しい駅舎の建設が進んでいます。映画館も入るようです。
今までの昔ながらの駅舎の雰囲気が好きだったのですが壊されてしまうのですね。古い感じが旅情を刺激してくれたのですが・・・
今流の綺麗な駅になってしまうのは便利な反面、旅人にとってはすこし残念な気もします。
手前のガラス張りの建物が新しい駅舎です。
そして奥に見えるのが、旧駅舎です。

稚内駅から北に向かったところにある防波堤ドームを見学しました。
稚内から樺太への旧稚泊航路のために建設されたもので、現在は北海道遺産となっています。
夏にも行ったことがあるのですが、冬もいいところですね。
非常に美しく、そしてオホーツクの荒波から列車を守るために非常にがっしりした建造物です。
最果ての地に来た感じがします。

稚内駅の近くには、利尻や礼文島に行くための港があります。
ここからフェリーに乗って向かうことが出来ます。
その後、路線バスにのりノシャップ岬に行きました。
以前は行けなかったのですが今回やっと行くことができました。
冬は人がいなくて寂しい感じもしましたがこれが冬の北海道なんだなという感じがしました。
近くにはお土産屋さんなどもあります。
また、水族館(稚内市立ノシャップ寒流水族館)もあります。

関東ではまず見ないですね。旅情を感じます。

時間がまだあるので、昨日見ることが出来なかった抜海駅へアザラシを見にリベンジしに行きました。
天気が良かったので今回は港まで無事到着しました。そこには観測所があり望遠鏡などがあります。
管理されてる方に親切にしてもらいアザラシを発見することができました。

ゴマフアザラシという種類らしいです。ここで越冬しているとのことです。

予想以上に頭数が多くて一瞬目を疑うほどでした。
みんな寝てました。太っていて可愛かったです。
リベンジしてよかった!!
帰りは、親切にもその方に送ってもらい有り難かったです。

その後は稚内にもどり、稚内副港市場をすこし見学しました。
こちらには、非常に充実した海産物があるとのことで、明日向かってみたいと思います。
二日目のルートです。(稚内~ノシャップ岬~抜海~稚内)
旅館で朝食を済ませ二日目は稚内周辺を観光しました。
稚内駅ですが、再開発が進んでいました。現在の駅舎の前に新しい駅舎の建設が進んでいます。映画館も入るようです。
今までの昔ながらの駅舎の雰囲気が好きだったのですが壊されてしまうのですね。古い感じが旅情を刺激してくれたのですが・・・
今流の綺麗な駅になってしまうのは便利な反面、旅人にとってはすこし残念な気もします。
手前のガラス張りの建物が新しい駅舎です。
そして奥に見えるのが、旧駅舎です。
稚内駅から北に向かったところにある防波堤ドームを見学しました。
稚内から樺太への旧稚泊航路のために建設されたもので、現在は北海道遺産となっています。
夏にも行ったことがあるのですが、冬もいいところですね。
非常に美しく、そしてオホーツクの荒波から列車を守るために非常にがっしりした建造物です。
最果ての地に来た感じがします。
稚内駅の近くには、利尻や礼文島に行くための港があります。
ここからフェリーに乗って向かうことが出来ます。
その後、路線バスにのりノシャップ岬に行きました。
以前は行けなかったのですが今回やっと行くことができました。
冬は人がいなくて寂しい感じもしましたがこれが冬の北海道なんだなという感じがしました。
近くにはお土産屋さんなどもあります。
また、水族館(稚内市立ノシャップ寒流水族館)もあります。
関東ではまず見ないですね。旅情を感じます。
時間がまだあるので、昨日見ることが出来なかった抜海駅へアザラシを見にリベンジしに行きました。
天気が良かったので今回は港まで無事到着しました。そこには観測所があり望遠鏡などがあります。
管理されてる方に親切にしてもらいアザラシを発見することができました。
ゴマフアザラシという種類らしいです。ここで越冬しているとのことです。
予想以上に頭数が多くて一瞬目を疑うほどでした。
みんな寝てました。太っていて可愛かったです。
リベンジしてよかった!!
帰りは、親切にもその方に送ってもらい有り難かったです。
その後は稚内にもどり、稚内副港市場をすこし見学しました。
こちらには、非常に充実した海産物があるとのことで、明日向かってみたいと思います。
二日目のルートです。(稚内~ノシャップ岬~抜海~稚内)
COMMENTS