ViewSonic社の液晶ディスプレイVP2468を購入しましたので、使用感についてレポートしたいと思います。
ちなみに私は液晶ディスプレイについて詳しい知識を持っておりませんので、感覚的な印象についての記述が中心となります。
ディスプレイ選びの条件としては、主に下記3つありました。
・写真を現像したいという目的があるため、ある程度大きめのディスプレイであること
・縦表示(ピボット)が可能であること
・比較的手軽な値段であること
この条件で調べるとまずはEIZO FlexScan 23.8インチの「EV2450」が候補に挙がりました。
こちらの商品でも良かったのですが、さらに調べていくとViewSonic社のVP2468を見つけました。
聞いたことのないメーカーだったのですが、アメリカのメーカーでそこそこ評価が良かったことと
キャリブレーションも可能ってことで
写真編集をする上ではこちらの製品のほうが向いているかなと思い購入してみました。
詳しいことは分かりませんが、画質に関しては問題ないと思います。
うれしい点としてはブルーライトカットモードがあることですね。
難点としては、ボタン類は後ろにあるということで、操作性はそこまで良くないかも知れません。
まあ、デザイン性との引き換えってとこですね。
ピボットについてはこちらの動画をご覧ください。
以前のノートPCでは画面が小さかったので、操作部を除くと肝心の写真表示部分が結構小さくて物足りなかったのですが、大分広く表示されるようになりました。
以下、操作パネルの有り無しによって写真表示部分の変化です。
左右下に情報表示あり
左右に情報表示あり
写真のみ
操作パネルを表示した状態でも、十分な写真表示領域があるため、快適に作業することができます。
首のスイング、上下移動、ピボットも簡単にでき、サイズについても問題ありません。
そして3万円でおつりが来たというコストパフォーマンスからいってもお得な買い物だったなと感じています。
いずれは4Kディスプレイを使うのが希望ではありますが、こちらの製品でも問題がなく実用的ですので当分使いたいなと考えています。
ちなみに私は液晶ディスプレイについて詳しい知識を持っておりませんので、感覚的な印象についての記述が中心となります。
購入したきっかけ
購入したきっかけですが、今までは15インチのノートPCを8年くらい使っておりまして、だいぶ動きも鈍くなってきたので、PCの買い替えと共に液晶ディスプレイも購入しようという流れになりました。ディスプレイ選びの条件としては、主に下記3つありました。
・写真を現像したいという目的があるため、ある程度大きめのディスプレイであること
・縦表示(ピボット)が可能であること
・比較的手軽な値段であること
この条件で調べるとまずはEIZO FlexScan 23.8インチの「EV2450」が候補に挙がりました。
こちらの商品でも良かったのですが、さらに調べていくとViewSonic社のVP2468を見つけました。
聞いたことのないメーカーだったのですが、アメリカのメーカーでそこそこ評価が良かったことと
キャリブレーションも可能ってことで
写真編集をする上ではこちらの製品のほうが向いているかなと思い購入してみました。
使ってみて
やはり15インチから23.8インチにサイズアップしたので、格段に使い勝手は向上しました。詳しいことは分かりませんが、画質に関しては問題ないと思います。
うれしい点としてはブルーライトカットモードがあることですね。
難点としては、ボタン類は後ろにあるということで、操作性はそこまで良くないかも知れません。
まあ、デザイン性との引き換えってとこですね。
ピボットについてはこちらの動画をご覧ください。
Lightroomの使い心地
一番重要なのはLightroomが快適に使えるか?という点です。以前のノートPCでは画面が小さかったので、操作部を除くと肝心の写真表示部分が結構小さくて物足りなかったのですが、大分広く表示されるようになりました。
以下、操作パネルの有り無しによって写真表示部分の変化です。
左右下に情報表示あり
左右に情報表示あり
写真のみ
操作パネルを表示した状態でも、十分な写真表示領域があるため、快適に作業することができます。
感想
さらに大きいディスプレイ(27インチや30インチ等)もありますが、私にとっては十分でした。首のスイング、上下移動、ピボットも簡単にでき、サイズについても問題ありません。
そして3万円でおつりが来たというコストパフォーマンスからいってもお得な買い物だったなと感じています。
いずれは4Kディスプレイを使うのが希望ではありますが、こちらの製品でも問題がなく実用的ですので当分使いたいなと考えています。
COMMENTS