最近のランチは神田小川町、淡路町あたりというのがマイブームです。
小川町一帯は、意外とラーメン、トンカツ、カレーなど専門店が多い印象です。
GoogleMapで食事処を探していると、熊本まぜそば売りにしているお店を発見しました。
店名は「熊本 まぜそば ごくまる」です。
というわけで早速訪問してみました。
場所は靖国通り沿いです。
そもそもですが、熊本まぜそばとは何ぞや?というレベルで行ってきました。
初めこそ、全入りを頼むという人もいらっしゃるかと思いますが、私にはその度胸はありません。
なので一番手ごろな「熊本まぜそば」をオーダーです。
写真を見る限り、所謂まぜそばに、鶏のひき肉がのっているようです。
値段は650円です。
都内にしては安いのではないでしょうか?

程なくして、提供されました。
確かに鶏のひき肉がのっており、再度には刻み玉ねぎ、青ネギ、あとは糸唐辛子がのっています。
見た目はシンプルな感じです。
そして肝心の麺です。
麺は今迄見たことのあるまぜそばとは違いますね。
まず、細いです。かなり細く、素麺くらいの細さです。
そして醤油を絡めてあります。
縮れているので、なんとなく焼きそばライクな雰囲気も感じます。
そして、味ですが、醤油を和えているのですが、どちらかというと塩っ気というよりは、甘さを感じる味で美味しいです。
後から酢による酸味が伝わってくるのですっきりします。
これは箸が進みますね。
ひき肉もおいしく、刻み玉ねぎが個人的に好きなのでベストマッチでした。
なるほど、これが熊本まぜそばなのですね。他のまぜそばとはちょっと違い面白い!
これはこれでありかも知れませんね。
当初は私の好みではない豚骨系を覚悟しましたが、想像とは違って食べやすい一品でした。
まぜそばだけではなく、ラーメン系のメニューもありますので、こちらも他とは違った個性があるのか気になるところです。
ラーメンとは名乗らず「汁そば」というところも興味深いです。
後日再訪して、チェックしたいと思います!
小川町一帯は、意外とラーメン、トンカツ、カレーなど専門店が多い印象です。
GoogleMapで食事処を探していると、熊本まぜそば売りにしているお店を発見しました。
店名は「熊本 まぜそば ごくまる」です。
というわけで早速訪問してみました。
場所は靖国通り沿いです。
そもそもですが、熊本まぜそばとは何ぞや?というレベルで行ってきました。
熊本まぜそばをオーダー
初めて訪問する際は、スタンダードなメニューを選択するというのがマイルールです。初めこそ、全入りを頼むという人もいらっしゃるかと思いますが、私にはその度胸はありません。
なので一番手ごろな「熊本まぜそば」をオーダーです。
写真を見る限り、所謂まぜそばに、鶏のひき肉がのっているようです。
値段は650円です。
都内にしては安いのではないでしょうか?

程なくして、提供されました。
確かに鶏のひき肉がのっており、再度には刻み玉ねぎ、青ネギ、あとは糸唐辛子がのっています。
見た目はシンプルな感じです。
そして肝心の麺です。
麺は今迄見たことのあるまぜそばとは違いますね。
まず、細いです。かなり細く、素麺くらいの細さです。
そして醤油を絡めてあります。
実際に食べてみると
少し冷麺のような食感に近く、ただそこまでコシはないという感じでした。縮れているので、なんとなく焼きそばライクな雰囲気も感じます。
そして、味ですが、醤油を和えているのですが、どちらかというと塩っ気というよりは、甘さを感じる味で美味しいです。
後から酢による酸味が伝わってくるのですっきりします。
これは箸が進みますね。
ひき肉もおいしく、刻み玉ねぎが個人的に好きなのでベストマッチでした。
なるほど、これが熊本まぜそばなのですね。他のまぜそばとはちょっと違い面白い!
感想
私は名古屋発祥の台湾まぜそばが好きなのですが、あちらは麺が太く卵と青ネギのコントラストがぎらぎら、そして、こってりしていて食後は食べ過ぎ感がありますが、こちらは腹八分目という感じでした。これはこれでありかも知れませんね。
当初は私の好みではない豚骨系を覚悟しましたが、想像とは違って食べやすい一品でした。
まぜそばだけではなく、ラーメン系のメニューもありますので、こちらも他とは違った個性があるのか気になるところです。
ラーメンとは名乗らず「汁そば」というところも興味深いです。
後日再訪して、チェックしたいと思います!
COMMENTS